年末調整とは~年末調整の対象となる人~

しなのサポート

2011年12月09日 09:13


ついに長野にも雪が積もりました。
道路は問題ありませんが、屋根にはまだ雪が残っています。
いよいよ本格的な冬突入ですね。

昨日に引き続き「年末調整」について下記のページを中心にまとめていきます。
国税庁 年末調整がよくわかるページ

年末調整とは

給与支払者は、給与支払時に「源泉徴収税額表」をもとに所得税の源泉徴収をしますが、たいてい年間合計額と年税額とは一致しません。
この理由として、
①年の中途で給与額に変動がある
②年の中途で控除対象扶養親族数等に異動があっても、遡って源泉徴収税額を修正しない
③配偶者特別控除や生命保険料、地震保険料の控除などは、年末調整の際に控除する
などがあります。

そこで、年間給与総額が確定する年末にその年税額を正しく計算し、徴収済の税額との過不足額を徴収又は還付し精算する手続を「年末調整」といいます。
大半の給与所得者は、勤務先以外に給与所得がないか、あったとしても少額です。なので、勤務先での年末調整で税額精算が済んでしまえば確定申告などを行う必要がなくなるので、年末調整はサラリーマンの確定申告ともいえるわけです。

年末調整は、原則として給与支払者に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」(以下「扶養控除等申告書」)を提出している人について行います。

年末調整の対象となる人
1 1年を通じて勤務している人
2 中途就職し、年末まで勤務している人
3 中途退職し、以下に該当する人
 ① 死亡退職
 ② 著しい心身の障害のため退職した人で、退職時期から本年中に再就職ができないと見込まれる人
 ③ 12月に支払われる給与を受けた後に退職した人
 ④ パートタイマーなどの退職で、支払給与総額が103万円以下である人
  ※退職後本年中に他の勤務先等から給与の支払を受けると見込まれる場合を除きます。
4 中途で海外転勤等により非居住者となった人
※「非居住者」国内に住所も1年以上の居所も有しない人。


「魔女の宅急便」より黒猫のジジ



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
公益社団法人しなの中小法人サポートセンターのHPはこちらです。

1 新制度の理解のための研修会及び相談会を定期的に開催しています。
研修会の開催は主に長野県内となっていますが、県外での開催及び出張相談も承っております。
詳しいお問い合わせはこちらからお願いします。

2 下記ツイッターアカウントでまとめツイートを行っています。
基本的にはブログの内容と同じものですが、興味のある方は合わせてご覧ください。
しなのサポート公式アカウント @shinano_support サブアカウント @snsc02 @ko_eki


応援よろしくお願いいたします!

しなのサポートメンバー
中村隆敏代表理事のブログ
岩城久理事のブログ「長野県松本市 行政書士 岩城久」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


関連記事